糖尿病とは
糖尿病は、血液中のグルコース(ブドウ糖)を上手く利用できないために、血糖値が高くなり、尿中にグルコースがあふれ出ている状態です。
糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが絶対的に不足する1型糖尿病、インスリンの量が相対的に不足する(出ているけど足りない)2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他(例えば薬の副作用や膵臓の病気など)に大きく分けられます。日本人の糖尿病の95%以上は2型糖尿病です。
血糖高値が持続すると、動脈硬化による狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などの心血管障害、網膜症(目の病気)、神経障害(足のしびれなど)、腎臓障害、歯周病、骨粗しょう症、認知症を起こしやすくなります。急激で著明な血糖高値も糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群などといった急性疾患を起こすこともあります。
血糖値を把握するには
これらを防ぐために、日ごろからの血糖コントロールが必要となります。主に血糖値とHbA1c値で血糖コントロールを評価します。糖尿病診断時には、75gOGTTという糖負荷試験で評価することがあります。インスリンを使用している方は、1日1-4回の自己血糖測定や24時間いつでも血糖値をみることができるフラッシュグルコースモニタリング(FGM:フリースタイルリブレ®)を行うことがあります。FGMは24時間連続して体液中のグルコース濃度を測定するため、隠れた血糖変動を評価でき、低血糖を防ぎつつ良好な血糖コントロールをするための治療の手がかりを見つけることができます。
尿糖が陽性であれば、血糖値180mg/dL以上であることを疑います。尿ケトンが陽性の場合には、糖の利用障害が高度に生じている可能性を考えます。
それでは、どのようにすれば血糖コントロールは良くなるのでしょうか。3つの要素でみてみましょう。
血糖コントロールを良くする3つの要素
インスリン分泌が十分ですか
血糖値を下げる重要な物質がインスリンです。これが不足すれば血糖値は上がります。インスリンは血糖が高くなると膵臓から分泌されて、血糖値を適切な値に保つようになっています。
インスリン不足が高度であれば、インスリン注射で不足分を補う必要があります。1型糖尿病の多くや2型糖尿病の一部が該当します。
インスリン不足が軽度であれば、インスリンが効きやすい(インスリン抵抗性の低い)体質への改善や、飲み薬などで治療します。2型糖尿病の多くが該当します。
インスリン分泌能力は主に血液検査(血中Cペプチド、血中インスリン、グルカゴン負荷試験など)や24時間畜尿検査(尿中Cペプチド)で評価します。
インスリン抵抗性は高くないですか
インスリンが効きにくく、血糖値を十分に下げるために多くのインスリンを必要とする状態をインスリン抵抗性が高いと表現します。色々な原因がありますが、一つのキーワードは内臓脂肪型肥満です。
脂肪は、エネルギー貯蔵、体温維持、内臓保護、免疫機能、内分泌機能などを有しており、生きていくための重要な巨大な組織です。しかし、特に内臓脂肪は、過剰になると動脈硬化を誘発する物質を分泌したり、炎症を起こしたりすることで、インスリン抵抗性を増悪させます。
ここで最も活躍するのが、食事と運動習慣の改善です。
食事習慣を見直し、摂取エネルギーの適正化による内臓脂肪の減量と肥満の是正を行います。
運動習慣は内臓脂肪の減量だけでなく、骨格筋でのグルコース利用も改善させ、インスリン抵抗性を改善させると言われています。
これらを補う形で薬も使用されます。一つはメトホルミンやピオグリタゾン、イメグリミンといった、インスリン抵抗性を直接的に改善させる薬です。二つ目にSGLT-2阻害薬と一部のGLP-1受容体作動薬といった体重減少・内臓脂肪減量の作用を通じてインスリン抵抗性を改善させる薬です。
規則的な生活習慣ですか
どんなに優れたインスリン分泌能を持ち、インスリン抵抗性が低くても、朝ごはんを抜いたり、ダラダラ食べたり、間食を頻回にすれば血糖値は当然乱れます。
1日3食、『主食・主菜・副菜』をバランスよく食べましょう。寝る前の飲食は避け、朝食はしっかり摂り、野菜を先に食べるようにするだけでも血糖コントロールは良くなります。
糖尿病の検査・治療
糖尿病は合併症の評価のために、胸部X線、心電図、超音波検査、血液検査、尿検査などをクリニック内で適宜実施します。
網膜症の評価は他院眼科との連携が必要となります。
血糖コントロールの目標設定や治療方法は人によって様々ですので、指導内容は一律ではありません。患者さん毎の生活スタイルやインスリン分泌能力、インスリン抵抗性、腎臓などの臓器の予備能力に合わせて、内服薬や注射製剤の中から推奨される治療を提案しますので、十分な相談の上、納得できる治療方法を決定(共有意思決定)していきましょう。
ご不明なことがあればお気軽にご相談ください。